魂がふるえる

 

 森美術館の塩田千春展に行った。

 

それまでの私の塩田さんの認識といえば「日本館で何かしてた人」「瀬戸芸に来てた人」「船と赤い糸」くらいのもので、今回もよくインスタで見る船と赤い糸の作品をスマホでぼーっと眺めて、「また消費されている」と感じている程度のものだった。

 

最近の私は(前からだけど)消費を是としているし、美術も消費するようにしか触れていなかった。明確にオタクになってから美術館に行く頻度は減り、美術について、感性について、大きな時間軸の中で深く潜るように考えたくて選んだ学科もずっと拒絶している。深く何かについて考えることがコンプレックスになって3年、考えることはきっとできるけれど、やはり具体的なものにしか興味がなくて、深く潜る行為にまだ抵抗がある。

 

好きなものを追いかけることは全く悪くなく、生の喜びにあふれている。新しいグッズが出たら買って、好きという気持ちのままに哲学を丸無視してサンリオキャラクターで卒論を書こうとし、なんなら出せればいいくらいの気持ちでおり、社会学サブカルを専攻しなかった自分の選択を後悔している。日本消費者代表である自分を諦めてもいるしそれでいいと思っている。

 

美術なら、綺麗なもの(美術は綺麗なものではないけど)なら、ずっと見ていて飽きないだろうという気持ちで専攻を選んだ。けれど綺麗なものは見ているだけで良くて、別にその解釈について抽象と具体を早いスピードで行き来しながら考えることをは好きではなかった。それに気づいてからも、見ることは好きだと思っていた。だけど最近本当に興味がなくて、ついに美術にも飽きてしまったのかな、と少し悲しさはあった。卒論を投げやりに捉えて、あんなに勉強して入った4年間で学んだことは何もなかったなという虚しさとともに。

 

美術から自分が離れていっていると感じたのは、この夏オーストラリアに行った時だ。今までなら海外旅行に行ったら欠かさず現地の美術館を訪れていたが、全く興味が湧かなかった。それなら買い物したかった。自分がぺらぺらの消費者になった気がしたし、同時に感情のドツボにはまらないからいいのかなあとも思っていた。

 

塩田千春展に行こうと思ったのは、森美術館の展示が好きなことが多いから、そして行こうという話が友人と出たから。過去の展示だと、初めて見た「シンプルなかたち」展に心を奪われ、「六本木クロッシング」で好きなアーティストに出会い、「宇宙と芸術展」で初めて友達と美術館に行った。「カタストロフと美術のちから」ではイギリスで出会ったお気に入りの作品と再会した(この展示を見たときはちょっと消費的に、さらっと見てしまった)

 

そうして半年ぶりに訪れた森美術館。ポスターにもなっている、一部屋を丸ごと使った赤い糸と船の作品は、展示冒頭に配置されていた。観光客が写真を撮りまくり、私も少し写真を撮った。この作品を見た段階ではあまり心に引っかかるものがなくて、さらっと「赤い糸を使うということの意味は、どれくらいユニバーサルなんだろう」と考える程度だった。

 

その次のセクションに、塩田の初期の作品が展示してある。泥水を頭からかぶったり、かなりハプニング的なパフォーマンスをしており驚いた。その横で24分程度のインタビュー映像が流れておりそれを24分間全て立ち止まって凝視していたのだが、どうやら彼女の創作はある意味病的な、作らないとどうしようもないというエネルギーからやってくるらしい。それを見て俄然興味が湧いた。

 

私も留学した前後で鬱になった時、4時には日が暮れる冬のイギリスで、ホームセンターで絵の具を買って、言葉では間に合わない自分の気持ちをとりあえず描いて表出していた。全く美術を学んだというわけではないのだけど。就活をして進む同期を見て、自分だけがズブズブと腐った実のように崩れていく恐怖感や、子宮内膜症で疼痛が悪化し、自らの女性性に苦しむ時の体内から血を破裂させて霧消してしまいたい気持ちを。この人も、そのタイプの人なのか、と思って、興味を持った。

 

森美術館の展示スペースの中でも中盤の山場となる、東京タワーが見える一面ガラス窓の展示室。東京の夜景をバックにして、ミニチュアの作品が展示してあった。ミニチュアの作品の横には革を切って網状にした作品が三次元的に吊るされており、壁には塩田の言葉があった。

 

「心と体がバラバラになっていく。どうにもならない感情を止められなくて、自分の体をバラバラに並べて、心の中で会話をする。赤い糸と身体を繋いで、やっぱりこういうことだったのか…と、何かが分かる。この感情を表現すること、形にすることは、いつもこういうふうに同時に魂が壊れることなんだ」

 

それからミニチュア作品を見た。シナモンが好きだから、ミニチュアみたいな幼児性を帯びた可愛いものが並んでいる様子は好きだ。見ながら、さっきの言葉を思い出して、どうしても心がぐしゃぐしゃになった。ミニチュアの無垢でありながら意図を感じる配置にもどかしさを感じた。言葉では表現できない「あ……」という感情。何かを描くしかない時の、目は見開くけれど視野は狭く、ずっと水中にいて息ができない重さと苦しさ、頭から自分を押し込むように刺して潰したい気持ちがじわじわと、脳から手先に伝わっていった。悲しい、とか、辛い、とか、言葉はわからなくて、でもただただ自分んが動揺していることはわかり、これは泣いてしまうやつだ、と思ったが最後、ボロボロと涙がこぼれた。でもここから動いてはいけない気がした。作品を「全て見切る」ということはできないので、全ての詳細を目に焼き付けて、去ろうとしても見ていないんじゃないかと不安になって、とにかくその作品から目が離せなかった。

 

一番入口から奥の端で体育座りをし、ミニチュアとできるだけ同じ目線になり、じっと眺めた。ピントを単体に合わせたり全体に視野を広げたりしながら、この作品の全てを目に焼き付けようとした。途中で、人が周りにいるのに泣いてしまっている、と第三者的に自分を捉えるともっと泣いてしまうので困った。感受している、という表現が正しく、なんで泣いているのかとか、どういう気持ちかとかわからなくて、ただその言葉と作品を見て、経験が無意識に反照されつつ動揺し、涙が止まらなかった。

 

魂がふるえる、という副題、今思うと改めて塩田の制作を端的に表していると思う。糸の震え、魂の震え。作品にしてしまうほどのエネルギーの大きさに触れて、目が離せないほどに引き込まれ、こちらの心もぐしゃぐしゃと平穏を失ってしまった。けれど、それで良いと思ったし、久々に自分で自分の感情をコントロールできないことに安心感を覚えさえした。

 

来年から社会人になる私は、こうやって深く感情に潜る時間を取ることができない。そしてこうなる頻度も減って、パキパキと、仕事を進めていくようになるーー時間はかかるけど、それを目指すし、ある程度はできるようになるーーと思う。自分がどんどん表層的になることは、社会に適合することでなり、嬉しくもある。そしてそうなりつつあるのではないかと思っていた。美術さえも表面を舐めるようにしか見ることができなくなっていた最近、まだ美術作品を見て泣くことができるという事実に、ホッとした。あれだけ感情的揺らぎはいらないと泣いていたのに、全てがなくなりそうになると怖くて、自分の中の弱さを見出して安心してしまうのだ。

 

続きを読む

日記書く

日記を書きます。

 

1 昨日内定者の人にESみてもらって、なるほど自分でも面白くないと思った。

「へ〜。PDCA回したんだ〜。そうなんだ〜」という感じで

長々としておりくどい。

辛いこともとりあえず向き合って言語化した方が良いと言われたので

思い出したけど 最初に入ったサークルのことを思い出すと調子が狂って

昨日から断続的に泣いている

 

2 今日は電話面接だったが全然ダメだった

学生時代に成果を出した経験、いつも長々と話すぎる。どこをカットしていいのかわからない。伝わらなかったらどうしようと不安になる。

全体を通してこの人がどういう判断軸の元生きているかを知りたいはずなのに

ただただ目の前の質問に答えることしかしていなかった。

大きな目標を分割して目の前の人に向き合っていかないといけない。

 

なんてめんどくさいんだろう。

軸聞きたいなら 聞けや!!

 

ESを書き直そうとしているけどあまり筆が進まない

必修の予習もしないといけない。正直きつい

 

3 キャリアコンサルの人にとりあえず自分のまとめを投げつけてしまった

 メンター的な感じで頼れると良いと思う

 

4 twitter界隈の就活講座に申し込んでしまった

もう不安。その通りに書けば良いっていうESの型を知りたいよう。

メンタル面についても相談したい。

 

久々に夜外に出て、車に轢かれたいと思った

三年も前のことなのに言語化すると大したことないことに負けていて情けない

 

今日やること

部屋を片付けて、予習に集中できるようにする

 

明日やること

早起きして、病院に行く

バイトに行く

美術館に行く(レポートのため)

予習を終わらせる

 

明後日やること

発表担当の予習をする

就活講座に行く

 

I like your outfit, thank you.

両親が英語が苦手で苦労したから、3歳の時から英会話に断続的に通っていた。

うちは転勤族だったから、住む場所が変わるたび、習い事できる場所も探した。

小学5年生の時は、ピアノ書道英会話水泳塾といった具合で相当忙しい小学生だったと思う。これも母が専業主婦で車を出してくれるから成立したことだろう。

 

その小学五年生の時。その時は特に転勤というわけでもないんだけど新しい英会話教室に行き始めた。週二回でとにかく英語で始めから終わりまで一時間話し続けるというもの。先生は日本人だけど高校からアメリカ、某企業の通訳なんかも経ていて完全に西海岸の英語を話す。その先生がカリスマ的に行なっているという感じ。How're you doing?から始まり、先生への質問タイムが毎週あり、ちょっとしたスピーチみたいなことをしたり、あとはハロウインなどのイベントに合わせて衣装を作ったり。などなど。最後におやつをくれる。

 

英語を話すことへの抵抗を日本で暮らしている中でかなり下げてくれたこと、などそこに結局高校卒業まで通ったことにより良かったことはたくさんあったと思う。その中でも一番良かったのは他人を口に出して褒めることを知ったことだと思う。

 

ある日レッスンに行くと、先生に「I like your outfit!」と言われた。びっくりした。特に新しい服でもなんでもなかったのに服を褒められるという経験は初めてだった。何気なくレッスン開始時にみんないるところで。身内以外のそういった人に自分の成果だけじゃなくてそういう些細な点についてはっきりと褒められた経験が初めてだったと思う。

 

女子はよく互いを「かわいい〜!」と褒めそやすことでプラスやマイナスの評価を受けることが多いが、小学生の私はその概念に疑問を持っていた。だってそんなこと起こったことなかったのだ。思い返すと小学校ではなく中学くらいから始まる”ムーブメント”なのではと思うが。というか高校まで起こったことあったか?かわいいね、それ。くらいの温度感なのではないだろうか。

 

それいいね、かわいいね、ということが人の些細な幸せ、その日いいことがあったと思えるくらいの毎日のプラスになることがわかった。もちろんそう思わなかったらわざわざ言う気にもならないので思った時だけ。それから周囲の人に「それかわいいね」「今日の服いいね」と言うようになった。日本人、そこまで言う人が多くないような気がするのだ。特に私の周りは。「盛れてるね」を褒め言葉として自然に使う人たちは自然に言い合っているのかもしれないな。

 

褒められて育たなかったことでどこか歪んでしまった、承認を感じなかった、と言う人が周囲に沢山いる。私はあんまりクリティカルな指摘も得意じゃないし。だから相手が照れるくらいには褒めていこうと思うのだ。たとえそれが纏っている表面的なものでも。小さなことからね。

 

海外の街を歩いていると。英語圏しかわからないが。着ている服が面白かったりイヤリングが個性的だったりすると「それいいわね!」と知らない人に話しかけられたりする。それも積極的に口に出すこと、コミュニケーションの発話量に関係しているのかな。

 

前ロンドンの地下鉄に乗る時階段を降りていると、パーティードレス?ジャンプスーツ?を着ながら階段をダッシュで上っている女の人がいた。かっこいいドレスだ。思わず振り返ると、私より下にいた人が、大声で「I LIKE YOUR OUTFIT!」と叫んで「THANK YOU!!」と返していた。

 

バベルを建てたり壊したり

 

https://misanthropeabroad.wordpress.com/

 

 

連ツイにちょっと修正してまとめたのが以下

 

こちらでできた数少ない友達のブログ、異言語でもこんなにひしひしと伝わるのか、と思う 日本語でもうまくこれに対して感想を思いつかなくて、英語では増してもっと当たり障りなくI like the way you write.としか伝えられなくて、バベルを恨むことになる

 

普段の彼女はヴィーガンフェミニストで皮肉屋で尖ってて墨入っててね 小柄だけどね、まさしく山椒はぴりりの具現化なのだ それでいて歴史や文学に興味があるところもまた良くて

 

私の読解力ではわかんない単語もたまにあるんだけどそれにしても英文学って読まないし読んだとしても(課題論文などが中心で)ブログをこう熱心に読むこともないので、英語での感情の吐露も、日本語でのそれも、普遍性があるんだなあっていうのは不思議だ、そうではあると思うけど

 

彼女は高等教育をdisってて私もそうは思うけど彼女の分からはやっぱりwell-educatedさを感じて良い文、読み応えのある文章と思っちゃう、彼女のどうにもできない感情を、消費していて申し訳ないけど…

 

以上でつい終わり

 

 

彼女に寄せて

彼女が文学の授業で「こころ」英訳版を読んでいた時、kindleで日本語版の画面をチラッと見せて「日本語ではこうなんだよ」って言ったら「elegant」って言ってくれたことが、私は漱石のファンでも日本文学にも全く詳しくないけどとっても嬉しかった。謙遜というか率直に「(縦書きで右から左で三種の文字で)変だよね」って言ったのに「This seems more elegant (than English)」こころの原作言語の、言語のその形、言語のヴィジュアル、視覚としての面を目の前にしてelegantと素直に感じて言葉にしてくれたことが 、私はとっても嬉しくて、覚えているんだ。

 

突然帰国を決めたとき、最後にみんなで廊下で話した時に、いつものように平気で皮肉っぽい彼女と腫れ物を触るようにその話題には触れないフラットメイトたちの会話が一旦途切れて、私は彼女になんて声をかけていいかわかんなくて一言だけ「You need some rest」って言ったら「〇〇 just said what I need eloquently」って言ってくれて報われたと思った。(私が彼女の悲しさで報われてて申し訳なさ)日本でメンタルを病んだ経験が生きたかも、というか、彼女の辛さは比べ物にならないだろうけど、私は仲間だよと(欺瞞ですが…)思った。そして彼女の周りの人や文化はそうしたことにあまり慣れていないような気もしたから。そのときは周りのフラットメイトたちのように言葉がスラスラ出てこないことを感謝した、その分私は選ぶことができたなと(英語力の問題もあるけどどっちかというと日本語英語とわずそう言った状況の人に対しての言葉選びへの感想)

 

私は彼女と話すときも(というか英語話者と話すときは大体)英語力以前の問題ですぐ話題に困ってあんまり仲を深められなかったんだけど、特に彼女の場合は後悔している。アメリカ発音なので聞き取りやすくては助かったけど、発話が日本語だったら。私はビビッと仲良くなりたいと思った女の子だったら逆ナンするレベルでこちらからアプローチする傾向にあり、彼女は知れば知るほどそういう女の子だ。女の子と言われるのは嫌かもしれないね。そういう人だ。

 

 

そもそも英語に対して日本語でこうやって一方的に自分しか理解できないように見えないところで感想を書いて公開しているのが彼女の生活を消費していて、申し訳ないんだけど、留学したことで本当に国際交流できたかな(私は国際交流サークルにいたけど在籍時は表面的な会話しか海外大生とすることができなかったので)と思うのは、本当の感情を垣間見れたと思う時で、それは本当に限られているから私のエゴで記録させてもらう。

「女子大ですか?」論争

今日あんまり面識のない人と話していて「女子大ですか?」と聞かれた。全然違う!と言ったら、さっきの顔が女子大やった〜と言われて面白かった。

 

この「顔が女子大」に込められた意味とは。これはマイナスなのかプラスなのか…。この日は化粧がうまくいった日なので褒められているのか、それとも無意識に媚びた表情をしていたのかとか(ごめんなさい、決してdisっているわけではないんですが、男ウケの良い=女子大というイメージがあるので、それを過剰に演出していると思われた=私が媚び?という感じです、女子大の人が媚びているというのではなく)。女子大の対極とも言えるであろう大学にいるので、プラスともマイナスとも思わずとにかくその言葉が自分に対して発されたことに面食らった。

 

それと、スマホケースがサンリオキャラクターなんだけど(20過ぎてスマホケースがサンリオの女は地雷)「女の子らしいですね。笑」みたいに言われて、なんかすごく嫌な感じがしちゃった。笑、のニュアンスや言い方もあるかもしれないけど…。かわいいですね、とはまた違う、女の子っぽいですね〜って言葉は果たしてプラスなのかマイナスなのか。

 

そしてプラスともマイナスとも受け取れる言葉を発する人たちとのコミュニケーション、ん?ん?となる。ジェンダーに過敏になってきているのかなあ。そうなる人たちを避けていたからしばらく感じてなかったけど、ここにきて人の入れ替わりがあり少し増えた。程よく付き合っていきましょう。

居場所の話

americanmatatabi.hatenablog.com

 

自分じゃんと思った。


どっちかというと2番目の交換留学生同士で話していたに近いけど、私の周りの子たちは大体みんな1学期で帰国してしまって友達がいなくなった…
 
留学したからには友達作って英語話して上達するのが筋だと思ってたので当初は頑張ったけど疲れてくる。フラットメイトたちが、会話のテンポがかみ合わず、話すネタも少ない私と会話するよりは彼ら同士で話した方が楽しそうだったのは目に見えた。
 
ブログの彼女のように冬まではうつっぽさが継続して余裕なく人に過敏になってたし、もともと人付き合いがそんなに得意な方でもないし。
 
イギリスに染まり切れず1年で帰るアウトサイダーとして生活を送っている(自己評価)私は、変化して順応する努力や主体性が足りなかったのかなとは思う。せっかく来たのに、異文化を乗り越えていかないといけないんじゃない?っていう。でも果たしてそのために、活発で社交的な方へ自分をシフトさせていく必要があるのかも疑問。
このバランスは今でもよくわからない。
 
学科の子がみんな年下なのも授業数が少ないのもあり親しくなれず友達もみんな帰国しちゃったと、共通の帰国した友人がいるイギリス人の子に話したら、「私も21で大学入ったから全然合わないし帰国した友人としか仲良くしてなかったし、でもそれでいいと思ってる」って言ってて(年齢と合う合わないはまた別の話ではあるけど)、なんとなくみんなコミュニケーションが超上手で友達すぐ作れるイメージがあったから、あ、ここにもそういう子はいるのか!と思い肩の荷が下りた感じ。人によるのは当たり前なんだけどね。無理に周りについて行く努力をやめた。
 
それから日本人コミュニティにも参加するようになった。
やっぱりもっとここでしか知り合えない人と交流しておけばよかったと思うときはあるし、私は1年間しかいないからまたたびさんの域には達せなかったけど、今の状態は快適ではあると思う。
きっと留学以外にも当てはまる話だよね。

 

↑せっかく留学についてなので留学コミュニティへの拡散力が高いFBで投稿しようと思ったけど日本語コミュにいる現地学生に対して申し訳なくなっちゃってここにきている。エピソードなしでリンクだけ貼るとかしようかな…

春なので

日差しが強くて気分が良い。

やっぱ冬場の鬱は日差しの少なさと関係があるのか?

20すぎて外的要因に弱くなってきているので断定はできないが。

 

www.plart-story.jp

 

少し前から気になってチェックしているアーティストさん。

言葉を介しないコミュニケーションとしてのアート、という捉え方は私がアートに惹かれる要因でもあるのでこの記事を読んでこれからもチェックしていこうと思った。

とても素敵なインタビュー記事だ。

 

長谷川祐子も批評してたけどミクロからマクロへの問いかけとか、視点を移動した問いかけができるっていうのもアートの一つの意義なのでそういうのを優等生的に満たした上でコンセプトが面白く美しいのはこれからもっと伸びていくんだろうな。森美とかでそのうち展示ありそう。

 

静謐で見た目としても美しく、コンセプトがしっかりしている作品が好きだ。

ミニマリズムが好きかといわれると物欲に溢れているので別に好きでもないけど、余分に生活の楽しさがあると思っているけど、白背景に作品をポンと置いた時に余白が美しくあるようなものがいい。ホワイトキューブにもいいところはある。

コンセプトがしっかりしててもごちゃごちゃしてるのはげっそりする、、げっそりするあり方での表現なのだろうけどしんどい。greyson perryとか

 

日差しも良いので気分良くこういう周辺をチェックしていたらアートライターさんのアカウントを発見して、経歴を見て、そんな良い人生あるかと思った。原田マハの経歴見たときも同じことを思った。

私はそこまで強烈に違和感を覚えても表現して発信しようと思うことがないので一次的な作り手にはなれないなあと思っている。そうなると写真や映像媒体あるいは言葉での伝達ということになって来るんだろうけど、主要なものは言葉だよね

アートライターってとっても素敵だけどそのバックグラウンドがしっかりしてないと全然解説できないし、フリーランスだから厳しいし。何かを解釈して書くだけの力は私にはないし、解釈のエビデンスを学ぶまで熱心でもなく、やっぱり作品を見て終わりを続けていくんだろうなあ

「取り憑かれたように展示を見ている」ってライターさんが書いていた。たまにやるけど、私は自分の中にaccumulateしていくだけだ。

まあ、そういう感じで、消費する側としてだけアートを見ていてそれなりに見ていて好きっている人がマジョリティだろうし、あんまり自分を責めることもないよと言い聞かせている。

 

芸術に取り組もうと思うと批評はつきものだけど、別に批評まではしたくなくて。AMSEAのESも見たけど、なんだかなあ。

 

大学に入って言葉に対して苦手意識を持ったから。詩の言葉は昔から好きだった。それぞれの意味で使われることをガチガチに定義しようとしないし。アートに対してがっちり定義する哲学で臨む分野に来ちゃったことは多分間違いだったね。そうして何のバックボーンも建てられないまま卒業していくんだ。あなたは何を学んだのって最高学府に来ても何もいえないまま4年間を消費するんだ。そんなこと考えてる人がどれくらいいるのかは知らんが引け目には思う。フィンランドのようにふわっと専攻変えて行けたらいいのに。日本でもできるけどしんどいのでしません。情報学環にでも行こうかな

 

 

アウトプットが苦手だ

なんだかいろんなことをできないなあで諦めていっている

何かを起こすにも、私責任感ないし、逃げてる

 

諦めの一つの乗り越えとして帰国したらカメラ買おうかなあ

留学期間中に目で見て撮ってもiphoneじゃ限界があるなと思うことが多かった。とはいえ留学前にカメラのことを考える余裕があったか?といわれるとノーなので。別にアート分野に従事するわけではないけど、アートや建築に関わる人、やっぱカメラ持ってる率が高いから、小さいの持っててもいいかな

持ち運びがめんどいというのがデカいんだけど、一眼とか買うわけではないし、カメラ女子にオススメ〜みたいに書いてあるのを買うんやわ。

あとどうせ買っても使いこなせないわってだらだら先延ばしにしてたの、アンドロイドからiphoneとか、windowsからmacに変えた時と同じ感覚で、結局買えてよかったと思っているので、、

写真論だと意図したものが撮れないのが写真、とかあるけど、まあ見たものをそのまま瞬きでシャッター切るように切り取れたら一番身体的で自分の欲しいデバイスとしてはそうだな

明暗や水面やガラス越しが撮れると良い

まあ渡辺直美がカメラ持ち歩いてるの見て思いを強くしたんだけどね。なんじゃそりゃ。

 

あとはオタ活するときもあると便利だね。ショーとか。